WordpressからHexoに乗り換えました
ブログのCMSをWordpressからHexoに変えました。
WordpressをやめてHexoにする理由
CMSといったらWordpress!というくらいWordpressは普及しているわけですが、諸事情あって静的サイトジェネレータであるHexoに乗り換えることにしました。
初めてWordpressを使ったときは簡単にサイトが作れることに感動すら覚えた記憶がありますが、使い慣れてくると不便に思うことも出てきます。
記事を書くのがめんどい
Wordpressの記事投稿画面、個人的にはめんどくさいです。
私は記事を書く際、まず下書きをMarkdownで書いていきます。
Markdownは書き方のルールも簡単だし、何より使い慣れたエディタ(vim)が使えるのでラクチンです。
ただ、Wordpressに投稿する際はいったんHTMLに変換しなければなりません。
(変換には自作のmd2htmlを使っていました。)
どうせMarkdownで書くなら、そのまま投稿できるものはないものかと探し始めたのが乗り換えのキッカケです。
表示が重い
これはサーバ環境によると思いますが、このブログの場合は安くて非力なVPSを借りているので、時々サイトが重くなったりすることがありました。
この辺も乗り換えの理由の一つです。
上記2つともほんの些細なことですが、そのちょっとしたことが記事を書くモチベーションの低下にもなっていました。
そこで勉強もかねてもっと使いやすいCMSに乗り換えてみようと思ったわけです。
候補のCMS
乗り換えの候補をいくつかPick UP.
Markdownで記事が書けることが条件です。
Pico、GravはPHP制CMS。
Wintersmith、MetalsmithHexoはnode制静的サイトジェネレータです。
Gravがかなりいい感じで、最初はこれに乗り換えようといじくりまわしていたのですが、テーマのカスタマイズ方法がよくわからんことになって断念しました。
とはいえ、テーマをカスタマイズしないならこっちのほうがよさげな感触はあったので、もう少し日本語の解説記事が増えて来たらまた乗り換えるかもです。
Wintersmithはかなりシンプルでわかりやすいと思います。これも最終候補になりましたがプラギンの少なさに若干の不安を感じました。
「プラギンなんていらない!自作するぜ!」って人にはアリな選択肢かと思います。
Metalsmithはその全てがプラギン!という設計思想のようで、この考え方はすごく興味をそそられるのですが、日本語・英語ともに情報の少なさにひよってあきらめました。
もっとNodeに慣れ親しんできたらまた手を出すかも。
というわけで、Hexo。
GitHubのスター、フォーク数も多く注目っぽいのでこれにしました。日本語の解説記事も割と多めでイイ感じです。
私はRubyわからないので敬遠しましたが、Hexoよりも注目されている静的サイトジェネレータもあります。下記サイトに一覧があるのでどれにしようか迷っている方はのぞいてみるといいかも。
https://www.staticgen.com/
いいところ・悪いところ
Hexoはまだ”とりあえず触ってみた程度”ですが、Wordpressと比べていいところ、悪いところを挙げてみます。
いいところ
- Markdownで書ける
- 静的ページなので軽い
- 構成がわかりやすい
- jadeが使える(※)
まず、記事がMarkdownでできるということ。これが乗り換えの発端なので外せません。
あとは出来上がったページが軽いということ。
非力なサーバを使っている場合はこれも重要な項目でしょう。
全ての記事はMarkdownのファイルとして管理されるので、構成もわかりやすいです。
※印の”jade”についてはテーマを自作する際に使いました。
(デフォルトではテンプレートはejsなのでjadeを使う際はプラギン(hexo-renderer-jade)が必要です)
また、node環境さえあればインストールも簡単です。
※インストールについては下記サイトなんかを参考に。
http://qiita.com/bird_nitryn/items/5988a1efe47e0d47132b
悪いところ
続いて、悪いところ。
- 名前
- 投稿時、’hexo deploy’コマンドを実行する必要がある
- 情報が少ない
まず、その「名前」。正確な発音わかりませんが、”へくそ”って・・・・
最後までGravにするかHexoにするか悩みましたが、その悩みの原因はこの名前です。
機能的問題あるわけじゃないけど、、、名前って大事だよね。
それからファイルをアップロードしたら自動的にhtmlファイルできるわけじゃなく、hexo deploy
ってコマンドを実行する必要があります。
ただ、これはアップロード時に自動実行するとか、それ用のプラグイン使うとかすれば解決できるのでさほど問題でも無い気はします。
あと、情報が少ないということ。
トップシェアのWordpressに比べると使い方等の情報はまだ圧倒的に少ないです。また、プラギンの数もまだまだ少ないです。
まとめ
今回からこのブログをHexoに乗り換え、テーマを自作してみました。
テンプレートの作成に使い慣れたJade,lessが使えたのも導入しやすかったです。
Markdownが使えるのとちょっと軽くなったので満足ですが、ぶっちゃけ一番よさげだったのはGravのほうなので、もう少し情報がそろって来たらまた乗り換えるかもしれません。
参考
http://qiita.com/bird_nitryn/items/5988a1efe47e0d47132b
https://www.staticgen.com/